神戸vs横浜FM~うだるような暑さの中、真価を発揮する神戸
2011年8月13日
Jリーグ J1 第21節 ヴィッセル神戸 vs 横浜Fマリノス
(ホームズスタジアム神戸)
ただでさえ風通りが悪いホームズスタジアム、蒸し風呂のような状況の中、サポーターの熱気でさらに茹だってしまいそうな暑さに。
そんな中でもハードワークを体現する神戸の選手たち。
これまでと違って、攻められても浮き足立つことはありませんでした。
会心の勝利です。
上昇機運
エルゴラッソ(関西版)の一面は大阪ダービーを押さえて大久保嘉人。
今週は新聞休刊日の週のため、火曜日版は休みで、火・木合併号となっています。
動画:JAGSヴィッセル神戸−横浜F・マリノス
Mr.ファイティングスピリッツ
この試合のマン・オブ・ザマッチは先制点の大久保嘉人でしたが、徳重健太を挙げる人も多いでしょう。
何度もビッグセーブを連発。
徳重のコメントに苦笑の選手たち。
動画:Mr.ファイティングスピリッツ
試合のポイント
前線からのプレス+α
先制点は、高い位置でボールを奪う、ショートカウンター、スペースに走り込む、という神戸の戦術通りのゴールでした。
また、「前線からのプレス」の戦術のベースに「ボールを動かす」ことを上乗せできた試合でした。
先制するまで、Fマリノスの陣内でボールを動かす時間が多かったです。
これで相手の体力を奪うことができました。
最後まで相手にゴールを割らさなかったのは、この時間があったことが大きかったと思います。
今まで神戸は引かれた相手にどうすることもできませんでした。
今後の対戦相手にボールを動かすこともできるというのを見せられたことはよかったです。
守り勝ち
この試合は守り勝ったといっていいくらい、ある程度意図通りの守備ができました。
また、ボランチの小椋と中村俊輔がボールrを持つと必ずチェックに行き、中央にボールを蹴らせませんでした。
Fマリノスは最終ラインから組み立てますが、神戸は前線の2人の守備でボールを外に追い込みます。
神戸が先制したあと、Fマリノスはギアを上げて攻める姿勢を見せます。
62分、Fマリノスがキム・クナンをトップ、小野裕二を2列目でピッチに入った後、小野裕二にドリブルで仕掛けられて流れを変えられます。
その直後も小野裕二に危ない場面を作られますが、それ以降は小野裕二の怖さはなくなります。
それはFマリノスがロングボール一辺倒になってくれたからです。
神戸は中盤で小野に動かれた方が嫌だったでしょう。
ちょうど足が止まってきた時間で、前線からの守備が機能せず、外に追い込むことができなくなっていました。
スピードのある小野に走られる方が危険でした。
体力に不安のある三原の守備で抑えられたかあやしいです。
中盤を省略してくれたのは助かりました。
茂木と石櫃は体格差のあるキム・クナンをよく抑えてくれました。
3度目の対戦となると、相手の高さ、セットプレーの対策はできていたのでしょう。
茂木が次節、出場停止
この試合で茂木がイエローカードを受け累積が4枚目となり、次節は出場停止となります。
日曜日の練習試合の左サイドでは林でした。
しかし、途中交代でした。
試合でのスタミナを考えればフル出場させるはずなので、この練習試合は新潟戦を考えたものではなかったと思われます。
スポーツ新聞では近藤岳登の名前が挙がっています。
スタメンの選手とのプレー時間の長いガクトの方が無難な選択とは思います。
三原の復帰で試合運びが楽になる
ボランチは三原が復帰しましたが、まだスタミナ面で不安があります。
松岡にしても、試合の終盤はたいていバテています。
誰がボランチで先発するにしても交代選手はベンチに必要です。
ここ最近の試合では、実質的にベンチに3人目の交代選手がいない状況でした。
松岡か三原がベンチにいることで、スタミナが切れていれば交代、ボランチの後ろにアンカーを置いてスペースを埋めることもできるようになりました。
今後は逃げ切るパターンが見られるようになるでしょう。
ペ・チョンソク、初ベンチ入り
新加入のペ・チョンソクがベンチ入りしました。
得点がほしい場面での出場になると思います。
身長があるだけでなく、幅もあってフィジカルが強そうです。
できれば、チョンソクが出場しない試合展開の方がいいのでしょうが。
次節の新潟戦
次節は新潟です。
新潟の前節の対戦相手は、前々節に神戸が前半にコテンパンにした浦和でした。
浦和は神戸戦の反省から、前半、高い最終ラインとハイプレスでプレッシャーをかけて新潟を圧倒しました。
浦和が神戸がやりたいサッカーを先に新潟相手にやってしまったのです。
新潟は、浦和戦の反省点がそのまま神戸対策にもなります。
新潟は浦和戦での試合の入り方に失敗したと思っているはずで、ここを意識してくるはずです。
神戸は本来は試合の入り方が下手なので、注意しないといけません。
新潟の攻撃は裏を狙うことが多く、神戸の高いディフェンスラインの裏を狙ってくるのは確実です。
ボールの出どころを抑えて、精度の高いボールを蹴らせないようにしないといけません。
過去の対戦成績は悪いですが、今の神戸より下位のチームであり、ホームならば勝っておかなければならない相手です。
しかし、下位の相手に取りこぼすのが、毎年の神戸でもあります。
新潟と福岡にきっちり連勝したら、今までとは違う神戸に生まれ変わっているといいでしょう。
新しい手拍子の応援
この試合から、新しい手拍子の応援が新たに加わりました。
コールなしの手拍子だけで、メインやバックの観客にも応援に参加しやすいよう非常にシンプルです。
メイン指定で応援している方から、
いつに無くゴール裏とバック&メインに一体感が感じられて良かった、
というコメントがありました。
他のクラブのサポーターからはヌルい言われそうな応援ですが、
体裁を犠牲にしても目的重視で実行できるところが今のゴール裏を仕切っている団体のいいところだと思います。
長袖ユニフォーム
場外グッズショップにネットショップで販売中の長袖ユニフォームが展示されていました。
≪半袖レプリカユニフォームとの違い≫
・半袖と長袖の違い。
・生地は同じですが、胸のエンブレム刺繍の縫い方の違い。
・襟元に「絆」の刺繍が入っています。
・番号・ネームシートがトップチームと同じ物を使用。
※襟タグはアシックスの規定により販売用の商品タグ(青タグ)が付けられています。
神戸の半袖のレプリカユニフォームは、選手仕様と同じ生地が使われていて、ほぼオーセンティック(選手仕様)なのですが、
今年の選手仕様のユニフォームには、選手の希望で襟元に「絆」の刺繍が入っています。
ネットショップで販売中の長袖ユニフォームは選手仕様なので、襟元に「絆」の刺繍が入っています。
下の写真は展示されていたものですが、写真はコントラストをかなり強く加工しています。
実際は、こんなにくっきりとしていません。
横浜Fマリノスサポーター
夏期休暇に時期なので、多くのFマリノスサポーターが来てくれていました。
松田直樹のダンマク。
7/27のナビスコカップ1回戦でFマリノスがホムスタで勝ったとき、恒例のトリコロールの傘が開きました。
このとき、Fマリノスサポーターがスタジアム運営から注意を受けたそうです。
(下の写真は7/27のナビスコカップ1回戦の試合終了後)
この試合の数日前には傘を持ち込まないように事前に通達されました。
スタジアムの規則では傘の使用は禁止だけど、融通を利かしてやればいいのにとは思います。
まあ、神戸が毎回勝てば何の問題もありません。
レフリング
主審は松尾一。
ファールや警告に対する基準があいまいでした。
ファールの見逃しを見逃していることはないのでしょうが、同じようなファールでも取ったり取らなかったり。
神戸の選手が倒れたときやファールを取られたときに不服のジェスチャーをいつも以上に目立ち、逆にFマリノスの選手は不服を表すことはなかったため、神戸に不利なレフリングに感じやすいですが、どちら寄りということはありません。
見逃し?
6分、Fマリノス陣の中央をドリブルする大久保嘉人を倒しますがノーファール。
大久保嘉人が倒れたのは大黒の肩によるチャージによるもので手を使って倒したわけではなく、倒れずにプレーを続けられたようにも見えなくもありません。
しかし、手を使ってドリブルのスピードを落とさせたから早く追いつくことができたと言えます。
主審は真後ろにいて、しっかり見られる位置にいたので、見逃しは考えられず、疑問を感じる場面でした。
19分、大久保嘉人が相手のパスをカットした後に谷口に足を蹴られるがノーファール。
アフターのプレーなのでファールが妥当。
これも主審はそばにいたので見極められたはずです。
75分、ボールを追う大久保嘉人の後ろから兵藤の足が接触して、大久保嘉人が転倒するもノーファール。
これは軽く当たっただけで転倒するほどのことではないのでノーファールです。
警告の基準がわからない
40分、谷口が北本へのファールでC1:反スポーツ的行為の警告。
アフターで足を出してつまずかせているのでファールには間違いないが、チャンスの芽を摘んだというには厳しい判定。
谷口はこの判定に異議を唱えることはなかったが、納得はしていないでしょう。
これが警告なら、44分のカンジョのファールの方がよっぽど意図的にチャンスの芽を摘んだファールです。
後ろからチャージしていて、悪質さはないですが、ファールで止めようとする意図的なものです。
52分、Fマリノスの金井がラフプレーで警告。これは妥当。
茂木の警告は繰り返しのファールによるもの
69分に茂木が警告を受けます。
警告とするのは厳しいように見えますが、C4:繰り返しの違反による警告によるものでした。
その前の56分に手を使って倒したときに注意を受けていました。
普通の注意ならばプレーを止めずにプレー中に行いますが、このときの注意は、「プレーの開始を止めてから」行いましたので、「最後の注意」であったことがわかります。
茂木に次はイエローカードを出すことを伝えられていました。
累積警告
- 河本裕之(3枚)
- ポポ(3枚)
- 田中英雄(3枚)
- 大久保嘉人(2枚+4)
- 北本久仁衛(2枚)
- 朴康造(2枚)
- 石櫃洋祐(2枚)
- 都倉賢(2枚)
- 近藤岳登(1枚)
- 羽田憲司(1枚)
- ホジェリーニョ(1枚)
- ボッティ(1枚)
- 吉田孝行(1枚)
- 森岡亮太(1枚)
- 松岡亮輔(0枚+4)
- 茂木弘人(0枚+4)
J1 順位表 (第21節終了時点)
17日にACLでの延期分を消化して暫定順位ではなくなりました。
順位 | チーム | 勝点 | 試合 | 勝 | 引分 | 敗 | 得点 | 失点 | 得失点差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 名古屋グランパス | 43 | 21 | 12 | 7 | 2 | 40 | 22 | +18 |
2 | ガンバ大阪 | 41 | 21 | 12 | 5 | 4 | 49 | 38 | +11 |
3 | 柏レイソル | 41 | 21 | 13 | 2 | 6 | 37 | 28 | +9 |
4 | 横浜F・マリノス | 40 | 21 | 12 | 4 | 5 | 32 | 21 | +11 |
5 | サンフレッチェ広島 | 32 | 21 | 9 | 5 | 7 | 30 | 28 | +2 |
6 | 鹿島アントラーズ | 31 | 21 | 9 | 4 | 8 | 33 | 30 | +3 |
7 | ジュビロ磐田 | 30 | 21 | 8 | 6 | 7 | 38 | 25 | +13 |
8 | 川崎フロンターレ | 30 | 21 | 9 | 3 | 9 | 35 | 31 | +4 |
9 | 清水エスパルス | 30 | 21 | 8 | 6 | 7 | 25 | 33 | -8 |
10 | ベガルタ仙台 | 28 | 21 | 6 | 10 | 5 | 21 | 19 | +2 |
11 | ヴィッセル神戸 | 28 | 21 | 8 | 4 | 9 | 26 | 25 | +1 |
12 | 浦和レッズ | 27 | 21 | 6 | 9 | 6 | 27 | 24 | +3 |
13 | アルビレックス新潟 | 27 | 21 | 7 | 6 | 8 | 24 | 24 | +0 |
14 | セレッソ大阪 | 25 | 21 | 6 | 7 | 8 | 35 | 29 | +6 |
15 | 大宮アルディージャ | 23 | 21 | 5 | 8 | 8 | 22 | 33 | -11 |
16 | ヴァンフォーレ甲府 | 17 | 21 | 4 | 5 | 12 | 22 | 42 | -20 |
17 | モンテディオ山形 | 15 | 21 | 4 | 3 | 14 | 17 | 33 | -16 |
18 | アビスパ福岡 | 11 | 21 | 3 | 2 | 16 | 15 | 43 | -28 |